
濁りや暗闇で水中が見えない、そんな悩みを解決します。
水中測量の現場では、視界不良が大きな課題です。この問題を解決するのが、3次元ソナー「BV5000」とROVを組み合わせた「ROVによる3次元測量ソリューション」です。
この技術は、従来の目視やカメラでは不可能だった高解像度の3次元点群データを取得し、水中をクリアに可視化します。取水路、地下配管、港湾構造物など、これまで調査が困難だった場所も安全かつ正確に点検・管理できるようになり水中インフラの安全と効率的な管理の実現に貢献します。
なお、このソリューションに関する当社の製品・サービスは、文末の「JOHNANソリューション」欄に掲載しております。>詳しくはこちら
1. 水中測量の未来を拓く3次元ソナー技術
1.1 背景と課題
水中測量の現場では、濁りや暗闇、複雑な構造物による視界不良が常に大きな課題です。これらを解決する注目の手法が、3次元ソナーとROV(遠隔操作型無人潜水機)の組み合わせです。この組み合わせにより、従来は困難だった高解像度かつ安全な水中測量が可能となり、幅広い産業で革新をもたらしています。
1.2 BV5000の概要
BV5000は米国Teledyne BlueView社が開発した高性能ソナーです。音波を発信し、反射波を解析して周囲を3次元点群データとして取得します。これにより、従来の目視やカメラでは不可能だったクリアな3Dデータを生成できます。
JOHNAN株式会社撮影
2. ROV × BV5000の活用事例
BV5000は近距離での高精度スキャンに特化しており、ROVが対象物に正確に接近・保持することで真価を発揮します。主な活用シーンは以下の通りです。
2.1 取水・放水路の点検
課題:常時水で満たされており内部調査が困難
活用方法:ROVが狭い水路に進入し、壁面や底面を3Dスキャン
ただし、流れのある場所や水路のサイズによって対応できるROVは限られる。
成果:コンクリートの劣化や堆積物を把握し、修繕箇所を特定
2.2 地下配管・トンネルの点検
課題:配管や導水トンネルなど、人の立ち入りが難しい。
活用方法:ROVが内部を航行し、BV5000で全周を3Dスキャン
ただし、流れのある場所や配管・水路のサイズによって対応できるROVは限られる。
成果:成果:歪み・亀裂・劣化を詳細に記録、デジタルデータとして管理
2.3 桟橋・基礎構造の点検
課題:港湾の杭や基礎は水中で劣化が進行しやすい
活用方法:ROVが杭の周囲を旋回し、表面を高解像度でスキャン
成果:コンクリート欠損等を可視化し、修繕計画に活用
BV5000のモデルについては下記公式サイト「Teledyne Mmarine マリンチャンネル」をご覧ください。
3. JOHNANソリューション
当社のMOGOOLシリーズはベースとなるROVの機種が9モデルを展開しており、BV5000はP3000-Aよりも大きい機種でご利用可能です。もしよろしければ、ご希望の水中作業を教えていただき、最適なROVをご提供いたします。
下記機種や他の機種につきましては、下記の製品紹介をご覧ください。
3.1 当社の推奨機種のご紹介
① MOGOOL-PRO P3000-A・BV5000

【MOGOOL-PRO P3000-A】
サイズ(mm):H697×W484×D475
重量(Kg):36.0
ケーブル長(m):200.300
最大深度(m):300
最大速度(静止水中,Kn):2.5
水中可搬重量(Kg):5.5
● P3000-Aは、重さ36㎏で、高い推進力かつコスパが良いオススメのモデルです。パワフルな機体のため、ダム、湖沼、港湾、内海はもちろんのこと、外海でもご利用いただくことが可能です。
● 給電式の200V電源に対応しているため、水中可搬重量が5.5kgあるため、様々なマニピュレータやソナーを搭載することが可能です。
● 重さ36kgのROVにも関わらず、BV5000を搭載できるモデルとなります。ROVを動く台座としてご利用いただくイメージです。
② MOGOOL-PRO P14000-ⅡA

サイズ(mm):H1070×W720×D569
重量(Kg):120
ケーブル長(m):200,300,400
最大深度(m):300
最大速度(静止水中,Kn):3.0
水中可搬重量(Kg):10.5
カメラの解像度:1920×1080
焦点距離:2.8mm
チルト:±90°
● MOGOOL-PROの中でも、P14000シリーズは水中可搬重量が大きく取ることができ、様々なオプションを搭載することができます。
● BV5000は特別なフレームなしでそのまま搭載することが可能です。
● 例えば、掲載しているP14000-ⅡAでは10.5㎏、最も大きいP14000-ⅢAでは70㎏となっています。
3.2 アフターサービスについて
メンテナンスや修理は京都の本社で実施しておりますので、安心してご利用いただけます。ご不明な点やご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。
関連ソリューション
WEB商談も対応可能!製品情報・御見積に関するご依頼・ご質問等お気軽にお問い合わせください。
(平日8:30~17:00)