一昔前までは、ハイエンド、ハイテクノロジーの権化のような装置として人口に膾炙していなかった『X線CT装置』も、最近では病院内でよく見聞きするようになり、メディアでもしばしば取り上げられるようになってきました。
一般的な感覚でいえば、「スイカ、メロンの中身のつまり具合を見てみたい」「あこや貝の中で成長しつつある真珠の粒の大きさを見てみたい」「食肉牛の霜降りの具合を見てみたい」など、検体にダメージを与えることなく、その内部状態を観察したいという想いは、医療用途に止まらず、あらゆる業種に共通したニーズであると考えられます。
工業人の感覚でも、材料・加工品・組立品の不良・不具合解析、試作品の評価、寸法・面積等の定量解析、構造解析へと品質管理、品質評価面での用途は幅広く奥深いものがあります。
このような顕在、潜在化したニーズがありながら『X線CT装置』は高嶺の花で、一部企業では導入が進んでいるものの、品質管理のキーカンパニーである部品メーカー、加工メーカーへの導入は今一つといった観があります。
コムスキャンテクノ株式会社はこのような市場背景を踏まえて、「ヒエラルキーな産業構造のより上流部門に、高機能・高性能・高利便性の『X線CT装置』を安価に供給することにより製品の信頼性向上の一翼を担う」ことを企業理念として2002年8月に創業を開始しました。
2003年1月には従来価格の1/2以下という、ScanXmateシリーズを発表し、市場に大きなインパクトを与えました。その後大学、研究機関等に存する優れた技術をコアに、継続的な研究開発を推し進め、技術の差別化に腐心してきました。その集大成が、他に類を見ないダイナミック/スタティック環境兼用X線CT装置ScanXmate-Rシリーズであり、透視/CT兼用X線検査装置ScanXmate-RXXシリーズであり、摘出組織/生体兼用X線CT装置ScanXmate-RBシリーズです。
私共はこれからも技術の更なる深化とあくなき低価格化へのチャレンジという、両極にあるテクノロジーを融和させて、バランス感のある商品を開発し続ける所存でおります。関係各方面の一層のご支援をお願いいたします。
コムスキャンテクノ株式会社
創業者 特別顧問
菊池 一夫
電気自動車導入への進展、3Dプリンタに代表されるAdditive Manufacturingという部品製造手法の進展など、ものづくりを取り巻く環境は大きく変わりつつあり、それに伴い、必要とされる部品や材料、設備も大きく変わって来ています。こうした進展に伴う変化の一方で、国内では品質管理に関して不正の事案が相次いで発覚するなど、トラブルや不祥事が増えております。その一因としてコスト削減や人手不足といった事も言われていますが、いずれにしましても品質はものづくりにおいて極めて重要です。
私達は、「満たされていないニーズの解決につながる製品・サービスの社会実装により、持続的な社会に貢献する」ことを活動理念とし、その貢献手段の一つとして、「検査・分析機器の提供を通じて品質・安全性確保の実現に貢献する」ことを掲げております。 コムスキャンテクノは、事業を開始してから約20年に渡り、多くの方々にお使い頂けるよう、低価格かつ高性能のX線CT装置をご提供してまいりました。これからもX線CT装置をより多くの方にお使い頂くことで、モノづくりが発展していく中で、新規技術の研究開発や品質・安全性の確保に貢献してまいります。
X線CT装置での社会貢献は、ものづくりの分野にとどまりません。その「外観で見えないものが見える」という本質的な特徴から、ものづくりの分野以外でも、学術研究や先端技術の研究開発等において貢献する事ができます。実際、私達が提供する装置は、多くの大学や研究機関でお使い頂いております。
2021年2月に、コムスキャンテクノ株式会社はJOHNAN株式会社と資本提携しました。今後、一層技術の発展に力を注ぎ、またお客様のニーズを深く理解する事を通じてX線CT装置の提供価値を高め続けることで、社会の発展に貢献して行く所存です。皆さまの一層のご支援、どうぞよろしくお願いいたします。
コムスキャンテクノ株式会社
代表取締役社長
松田 良成
商号 | コムスキャンテクノ株式会社 |
---|---|
代表者 | 松田 良成 |
設立 | 2002年8月 |
資本金 | 24,000,000円 |
所在地 | 神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目2-15 パレアナビル1F |
事業内容 |
・X線透視/CT装置の開発・設計・製造 ・X線透視/CT装置の販売・保守サービス ・X線透視/CT装置のリース・レンタル ・X線装置の部品の販売 ・X線装置の輸出入 ・X線透視/CT装置に関するコンサルティング ・X線透視/CT装置によるサンプル撮影受託 |
提携先/共同研究先(順不同) |
・東北大学 ・東京工業大学 ・信州大学 ・慶應義塾大学 ・港湾空港技術研究所 |
2002年8月 | 資本金1,000万円で設立 |
---|---|
2003年1月 | 超ローエンドX線CT装置ScanXmate-A080及び ScanXmate-A100の2機種をリリース |
2003年6月 | 資本金を2,400万円とする |
2003年8月 | 相模原事務所開設 |
2003年10月 | ScanXmate‐Bシリーズ/Dシリーズをリリース |
2004年1月 | 1,000万円クラスのX線CT装置ScanXmate-E090をリリース |
2004年4月 | ScanViewシリーズをリリース |
2005年1月 | 生体観察ができるScanXmate-E090S in vivoをリリース |
2005年5月 | 中型金属部品が撮影できるScanXmate-A150Sをリリース 80KVから150KVまでのシリーズ化完成 |
2005年9月 | 本社・事務所を横浜市港北区新横浜に移転 |
2007年1月 | ダイナミック環境型ScanXmate-RXシリーズをリリース |
2007年10月 | 透視/CT兼用X線検査装置ScanXmate-RXXシリーズをリリース |
2008年5月 | 摘出組織/生体兼用X線CT装置ScanXmate-RBをリリース |
2011年2月 | 230KV開放管搭載のX線CT装置をリリース |
2012年11月 | インラインX線CT装置をリリース |
2016年2月 | 側方照射型軟X線検査装置をリリース |
2017年2月 | 電池自動検査用X線CT装置をリリース |
2018年5月 | オートサンプラー付全自動X線CT装置をリリース |
2019年3月 | リチウムイオン電池自動検査用X線CT装置をリリース |
2020年1月 | 300KV開放管搭載のスタティック/ダイナミック環境兼用 X線CT装置をリリース |
2020年1月 | ハンダボイド自動解析用X線CT装置をリリース |
【所在地】
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目 2-15 パレアナビル 1F
TEL 045-349-0030 / FAX045-474-3366
JR 新横浜駅北口から徒歩6分 又は
市営地下鉄新横浜駅8番出口から徒歩8分